一般治療症例

下顎骨腫瘍

一般治療症例

◎術前写真
前臼歯、後臼歯歯肉部に出血を伴う腫瘍

一般治療症例

◎切除した下顎腫瘍(悪性黒色腫)
下顎ごと腫瘍を切除(下顎片側切除)

一般治療症例

◎術中写真(猫;扁平上皮癌)
黄色矢印;下歯槽動静脈

腫瘍が歯肉、口腔粘膜などに認められる病気です。口からの出血、採食時の強い痛みなどの症状が認められます。悪性度の高いものであれば、上顎・下顎骨にまで浸潤したり、肺への転移が認められることがあります。治療は外科手術(下顎切除)、抗癌剤などです。術後の数日間は胃瘻チューブの設置が必要です。

肺腫瘍

一般治療症例

◎レントゲン検査(赤丸)

一般治療症例

◎切除した肺腫瘍

肺にできる腫瘍です。乳腺腫瘍のような他臓器からの転移の場合は手術適応外ですが、健康診断などで偶然見つかった肺原発の肺腫瘍であれば手術による完治が期待できます。

胆嚢粘液嚢腫

一般治療症例

◎手術写真1
拡張した胆嚢

一般治療症例

◎手術写真2
重度に拡張した総胆管

一般治療症例

◎手術写真3
大十二指腸乳頭を閉塞している胆石

一般治療症例

◎手術写真4
カテーテルを用いて総胆管の開通性確認

一般治療症例

◎切除した胆嚢1
胆嚢内にゼリー状の物質が貯留(胆嚢粘液嚢腫)

一般治療症例

◎切除した胆嚢2

胆嚢内にゼリー状の物質が貯留する病気です。投薬などの内科治療で改善することはないため、一般的に外科手術による胆嚢摘出が必要です。肥満動物、高脂血症になりやすい犬種(ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ、コッカー・スパニエルなど)は要注意です。

尿管結石

一般治療症例

◎手術写真
尿管を切開し、尿管結石を摘出。栄養カテーテルにて尿管の開通性を確認。

一般治療症例

◎尿管結石
右尿管から摘出した4個の尿管結石

尿管に結石が詰まり、急性腎不全を引き起こします。輸液、利尿剤などの内科治療で改善しない場合、外科手術が必要です。

外耳道狭窄

一般治療症例

◎手術写真
慢性外耳炎によって外耳道が肥厚し、耳道が閉塞。

一般治療症例

◎術後写真(直後)
外側耳道切除術実施

一般治療症例

◎術後写真(3ヵ月後)
外耳道の一部を切除することで耳の通気性がよくなり、耳の肥厚が消失

アレルギー性外耳炎などで耳を掻くことで耳道内に炎症が生じます。この状態が長期間続くことで外耳道の壁が肥厚し、外耳道が狭窄が生じます。狭窄が生じると耳の奥で分泌物が貯留し、より強い痒みが生じます。治療は主にステロイドなどの薬物治療です。ただし、改善が認められない場合は外科手術が必要となります。

中耳炎

一般治療症例

◎硬性鏡
炎症を引き起こした鼓膜

一般治療症例

◎手術写真(鼓室胞切開術)
鼓室胞から中耳にアプローチ

主に慢性化した外耳炎から鼓膜を通して中耳まで炎症や感染が波及することで生じます。抗生剤を用いた内科療で治療を行いますが、内科療法だけでは改善しない場合は外科治療(鼓室胞を切開後、洗浄・ドレナージ設置)を選択します。

猫の尿道閉塞(会陰尿道造瘻術)

一般治療症例

◎術中写真(会陰尿道造瘻術)1
陰茎の露出

一般治療症例

◎術中写真(会陰尿道造瘻術)2
切除した陰茎と包皮を縫合

一般治療症例

◎術後写真

雄猫に多い病気です。膀胱、尿道の炎症による細胞塊や結晶によって形成されたものが尿道に詰まると、排尿できなくなります。このような状態に陥った場合、早急に閉塞部位を解除しなければ、数日以内に亡くなります。
症状は排尿困難(トイレに入るが、なにも出ていない。出た尿が少ない)、元気消失、食欲不振、嘔吐などです。
治療は尿道カテーテルを用いての閉塞部位の解除、食餌療法(結晶を溶解するエサの給餌)、投薬治療です。
しかし、尿道閉塞を解除できない場合や尿道閉塞を頻繁に繰り返す場合は、会陰尿道造瘻術などの外科手術が必要となります。

胃拡張捻転症候群

一般治療症例

◎術前レントゲン写真
拡張した胃が認められます 

一般治療症例

◎術中写真1
拡張・捻転による胃の血行障害がよって、胃が暗赤色になっています

一般治療症例

◎術中写真2
胃を正常な位置に整復することで、胃がピンク色に戻っています

一般治療症例

◎ベルトループ
再発を防ぐために、胃壁を腹壁に固定します

大量の水・エサの早食い、食後まもない運動などによって胃が拡張し、さらに胃が捻じれる病気です。胃が捻じれることで腹腔j内臓器の血行障害が生じ、胃・脾臓の壊死を引き起こしたり、循環障害によるショックを引き起こしたりします。それによって、発症して数時間で動物を死に至らしめるケースもあります。
症状は、吐こうとするのに何も吐けない、腹部がパンパンに膨らむ(お腹を叩くと高い太鼓音が聞こえる)、大量のヨダレ、落ち着かないなどです。治療は、早急に胃のガスを除去し、胃・脾臓の捻じれを整復し、再発予防のために胃を腹壁に固定する手術(ベルトループ法)が必要です。この疾患は死亡率が非常に高い病気なので、上記の症状が認められた際には、すぐお近くの病院で診察を受けられてください。

腸重積

一般治療症例

◎超音波画像1
(腸管の中に腸管が認められます)

一般治療症例

◎超音波画像2

一般治療症例

◎回盲部の腸重積
(回腸が盲腸に入り込んでいます)

腸管が連続する腸管に入り込むことによって腸閉塞を引き起こす疾患です。原因は不明ですが、若い動物で多いと言われています。好発部位は回盲部です。症状は食欲低下、嘔吐、下痢などが認められ、外科治療による早期の腸管整復が必要です。

直腸腫瘍(ポリープ、腺癌)

一般治療症例

◎レントゲン検査(直腸造影)

黄色い矢印;直腸腫瘤

一般治療症例

◎術中写真

直腸粘膜プル・スルー

一般治療症例

◎直腸腫瘤

切除した直腸粘膜。粘膜上に腫瘤、炎症が認められます

直腸にできるポリープ、腫瘍により排便時の痛み(しぶり)、血便、ゼリー状便、排便後の出血、便秘などを引き起こします。検査は内診、レントゲン検査(直腸造影)、内視鏡検査などです。治療は抗炎症・痛み止めの内服薬や外科手術(直腸粘膜プル・スルー術)などが選択されます。

鼠径ヘルニア

一般治療症例

◎ヘルニアから突出した膀胱

一般治療症例

◎ヘルニア輪から突出した膀胱

一般治療症例

◎ヘルニア輪の一部

一般治療症例

◎ヘルニア輪の縫合。

鼠径部(後肢の付け根部分)から、膀胱や小腸などの腹腔内臓器が皮下に飛び出す病気です。生まれつきヘルニアを持っているケースもありますが、事故で発症するケースもあります。治療として外科的にヘルニアを閉じます。一般的には縫合糸でヘルニアを縫合して閉じますが、長期経過でヘルニアが大きくなり過ぎて、閉じることができない場合は、メッシュを用いて閉じます。ヘルニアに膀胱が捻じれて排尿できない場合、死に至りますので、緊急手術が必要となります。 

巨大食道症

一般治療症例

◎造影レントゲン写真
(拡張した食道が認められます)

一般治療症例

◎術中写真
(胃瘻チューブ設置中)

一般治療症例

◎術後写真
(胃瘻チューブ設置後)

何らかの原因(例;特発性)によって食道が広がってしまい、口から入った水やエサが胃に送れずに、それらを吐いてしまう病気です。食べても吐いてしまうのでどんどん痩せて衰弱していきますし、吐いた物が気管に入ると誤嚥性肺炎を引き起こします。
治療は原因疾患が判明している場合はその治療が必要ですが、原因不明のケースも多く、そのような場合、食後30分ほど立位の状態にして口から入ったものを吐かせにくくします。ただし、中型犬や大型犬では立位の状態にすることは非常に困難ですので、胃瘻チューブを設置することがあります。 

会陰ヘルニア

一般治療症例

◎ヘルニア輪から小腸、膀胱などが突出

一般治療症例

◎術式①(内閉鎖筋転移術)

一般治療症例

◎術式②(総鞘膜を用いたフラップ法)

一般治療症例

◎術式③(半腱様筋を用いたフラップ法)

一般治療症例

◎突出した前立腺と腹腔内脂肪

一般治療症例

◎精管、直腸固定

一般治療症例

◎前立腺固定

肛門周囲の筋肉(外肛門括約筋、肛門挙筋、尾骨筋)が裂けることで大きな穴ができてしまい、その穴に腸や膀胱が飛び出す病気です。老齢の男の子、特に去勢をしていない子やお腹に力を入れて力強く吠える子に好発します。症状は腸や膀胱が飛び出て捻じれてしまうことでおしっこや便が出しづらくなり、排泄時に苦しそうに鳴くようになってしまいます。治療として外科的に開いてしまっている穴を縫合して閉じます。再発が多い病気なので、ケースによって内閉鎖筋転移術、総鞘膜・半腱様筋を用いたフラップ法の中から選択します。

横隔膜ヘルニア

一般治療症例

◎術前
(胸腔内に腸管や肝臓が認められます)

一般治療症例

◎正常胸部

一般治療症例

◎術後

交通事故により横隔膜(胸部と腹部を分け隔ていている膜)が破け、腹部臓器の胃腸や肝臓が胸腔内に押し出された状態です。これらの臓器により肺や心臓が圧迫されると、呼吸困難や心臓の拍動の妨げを引き起こします。治療は手術による破けた横隔膜の縫合です。

脾臓腫瘍(血管肉腫)

一般治療症例

◎レントゲン写真

一般治療症例

◎超音波画像

一般治療症例

◎術中写真(腹腔内出血)

一般治療症例

◎摘出した脾臓

脾臓は血液を貯蔵しているタンクのようなもので、そこに腫瘍ができたものです。脾臓にできる腫瘍は悪性度が高いものが多く、かつ、腫瘍が破裂するとお腹の中で大量出血を引き起こす可能性があるため、早期の外科手術が必要です。 

子宮蓄膿症

一般治療症例

◎陰部からの排膿

一般治療症例

◎拡張した子宮
(正常の子宮の太さは術者の親指くらいです)

一般治療症例

◎子宮内貯留物

大腸菌などの細菌が外陰部から侵入することによって、子宮内に膿が溜まる病気です。発情後に好発し、食欲不振、多飲・多尿、嘔吐、外陰部からの排膿などが認められます。急性では1週間で重篤となるので、子宮蓄膿症と診断された場合、早期手術(卵巣・子宮摘出術)が必要です。

子宮水腫

一般治療症例
一般治療症例

子宮に液体が貯留する病気です。初期の段階では臨床症状が認められないので、避妊手術の際に偶然認められることが多いですが、液体の貯留量が増え、膨らんだ子宮が周囲臓器を圧迫し出すと食欲低下や頻尿などが認められます。治療は卵巣・子宮摘出術が選択されます。

子宮破裂

一般治療症例
一般治療症例

妊娠中の外からの強い衝撃や難産などから生じます。元気消失、腹部の痛み、食欲低下が認められます。腹膜炎や子宮からの出血が生じた場合、ショックを起こすことがあります。治療は帝王切開もしくは卵巣・子宮摘出術が選択されます。

胃・腹壁穿孔異物

一般治療症例

◎外観写真
(お腹を突き破って出てきた焼き鳥の串)

一般治療症例

◎腹部超音波検査
(黄色矢印;焼き鳥の串)

一般治療症例

◎手術写真
(黄色矢印;胃の中に留まっている焼き鳥の串の端)

一般治療症例

◎摘出した焼き鳥の串(約15cm)

先の尖がった異物(焼き鳥の串、爪楊枝など)を丸呑みすることで生じます。胃を突き破ることも珍しいですが、上記のケースのようにお腹も突き破ることもあります。治療は早急の異物摘出です。

食道内異物

一般治療症例

◎レントゲン写真
(黄色矢印;食道内異物、赤色矢頭;拡張した胃)

一般治療症例

◎食道内異物
(骨型の歯磨きガム)

骨型の歯磨きガム、スーパーボールなどの大きいものが食道に詰まったり、釣り針、魚・鶏の骨などの尖がっているものが食道に突き刺さることで生じます。症状は大量のよだれ、嘔吐、口を開けた状態での苦しそうな呼吸などです。治療は内視鏡による除去ですが、あまりにも大きくて除去できない場合は、開胸下での食道切開・異物除去が必要となります。

腸管内異物

靴下(犬)

一般治療症例

◎ソーセージ様の小腸
(腸管内に異物)

一般治療症例

◎暗赤色に変色した小腸

一般治療症例

◎摘出した異物(靴下)

球状の異物(犬)

一般治療症例

◎球状の異物

一般治療症例

◎術中写真
2本の鉗子の間に球状の異物が認められます。

ひも状異物(猫)

一般治療症例

◎小腸を縮めている紐状異物

一般治療症例

◎約80cmの紐状異物

胃、腸などで消化されない異物(スーパーボール、野菜の芯、串、アクセサリー、紐など)を食べることで生じます。犬は何でも口に入れるため頻発します。一方、猫はあまり異物を口に入れることはありませんが、紐状のおもちゃで遊んでいるときに誤食してしまい、生じることがあります。紐状異物はそれ自体を軸に小腸を縮ませるため、容易に腸穿孔を引き起こします。治療は内視鏡や開腹手術による異物摘出です。異物が胃内にとどまっている場合は内視鏡で摘出可能ですが、小腸に移動し、閉塞をおこしている場合は開腹手術が選択されます。

腸管腫瘍

一般治療症例

◎術中写真:回盲腸部腫瘍(GIST)

咽頭部異物

一般治療症例

◎針

一般治療症例

◎黄色矢印
喉頭部に刺さった針

一般治療症例

◎摘出した針(約5cm)と糸

膀胱結石

一般治療症例

◎結石

一般治療症例

◎摘出した膀胱結石
(直径約3cm)

膀胱内に結石ができてしまう病気です。原因は食餌、感染症、内分泌疾患などがあげられます。治療方法として、まずは食餌療法を実施します。それでも治らない場合は手術での摘出になります。特に男の子の場合は、結石が尿道閉塞を引き起こし、死亡してしまうことがあるため、早期手術が必要となります。

精巣腫瘍・腹腔内陰睾(潜在精巣)

一般治療症例

◎赤丸:腫大した精巣(睾丸)

一般治療症例

◎赤丸:鼠径部(股のところ)の腫大した精巣,
黄丸:正常な大きさの精巣

一般治療症例

◎雌性化(お乳の膨らみ)

一般治療症例

◎術中写真

一般治療症例

◎摘出した精巣腫瘍

男性ホルモンを分泌する臓器である精巣(睾丸)が大きくなって、腫瘍(ガン)になったものです。症状として、雌性化(お乳が膨らむ、雄が寄ってくるなど)、多臓器への転移などが認められます。治療としては腫瘍化した精巣の摘出(去勢手術)があります。この病気の予防のために、若いうちに去勢手術をしておきましょう。

イノシシによる損傷

一般治療症例

◎術前(胸部穿孔)

一般治療症例

◎術後(縫合・ドレーン設置)

イノシシの牙で体を突かれて、体に穴が開きます。胸部に穴が開くと、肺が拡張できずに呼吸困難を引き起こします。腹部の場合、腹腔内臓器の損傷や腸の腹腔外への突出などを引き起こします。緊急手術による創傷部の洗浄・縫合・胸腔ドレーン設置が必要です。

肺気腫

一般治療症例

肺の肺胞が異常に広がり、空気を必要以上に含んでいる状態です(肺の緊張状態)。猫喘息が悪化すると、最後には肺気腫になります。この状態になると、有効な治療方法はないため、猫喘息を早期に診断し、治療することが大事です。治療は酸素吸引、ステロイドや気管支拡張薬などの投薬・エアロゾール療法による対症療法です。

気管支拡張症

一般治療症例
一般治療症例

◎拡大図(拡張した気管支)

気管支が先細りにならずにほぼ同じ直径で気管支が拡張したままの状態です。原因として気管支炎、気管支肺炎などがあげられ、咳、ゲーゲー音、頻呼吸、呼吸困難そして、時に発熱などを引き起こします。治療は抗生剤、ステロイド、鎮咳薬などが用いられます。 

気管虚脱

一般治療症例

口から吸った空気は気管と呼ばれるトンネルを通って肺に運ばれます。気管虚脱は、この気管が潰れてしまい、呼吸障害を引き起こす状態です。特徴として、ガチョウの鳴き声のような呼吸音が認められます。興奮、運動、肥満・首輪などによる頚部の圧迫により悪化します。
治療はステロイド、気管支拡張薬、抗生剤などの内服薬による対症療法です。

胸水貯留

一般治療症例
一般治療症例

◎正常胸部レントゲン

胸腔内に液体が貯留した状態です。胸水の存在により、肺の拡張障害が生じ、呼吸困難・活動低下などが認められます。原因は心不全、悪性腫瘍(リンパ腫)などがあげられます。

褥瘡(床ずれ)

一般治療症例

老化や疾患によって寝たきりになることで生じます。骨と地面との圧迫で皮膚・筋肉が虚血・壊死するため、骨が露出します。完治が難しい病気の1つではありますが、適切な治療により完治が期待できます。治療として湿潤療法(ラップ法)、抗生剤投与を選択します。

抜歯

一般治療症例

◎抜歯前

一般治療症例

◎抜歯後
歯根が残らないようにするために、歯茎を一部切開・縫合

生後6~7ヵ月経っても、乳歯が抜けず、残っている状態です。乳歯が残っていると、乳歯と永久歯の間に食べカス、歯垢がたまって菌が増殖し、歯茎に炎症を起こしやすくなります。歯磨きの管理が難しい場合は、抜歯が必要になります。